Click Here!
↑今なら無料体験授業実施中!↑

がんばれ大学受験生-英語の過去問分析!
法政大学(社会学部)
2003年度

 このページでは、法政大学(社会学部)の2003年度の英語を僕なりに分析したものを公開します。過去問演習の時に、参考にしてね!

amazon 「赤本(教学社)04」
楽天ブックス 「赤本(教学社)04」
(まだ持ってない人は、上のURLからも買えるよ。)


<法政大学(社会学部)2003年度の分析>

<データ>

制限時間−90分
配点割合−150/350点


<解く順番と時間配分>

   〔T〕→〔U〕→〔V〕→〔X〕

   〔1〕Q1〜3.10分 Q4.5分×2 〔U〕20分 〔V〕20分 〔X〕15分 〔見直し〕15分

 *リスニングの時間が分からないので、リーディング選択の場合。読解問題が多いので、時間配分をしっかり守って解かないと、時間切れを起こす可能性が高いので注意。読解はどの順番でも大差ない。


<問題別分析>

  〔T〕 空所補充

         Q1.単語補充(主に熟語)×5 ☆☆☆
         Q2.語句補充(主に文法)×5 ☆☆
         Q3.単語補充(主に接続詞)×5 ☆☆☆
         Q4.文章中の単語補充 (A)×5 ☆☆☆☆ (B)×5 ☆☆☆

 *いろいろな形の空所補充問題。Q1〜3は知識問題。持っている知識を、いかにすばやく応用できるかがカギ。できなかったものはしっかり覚えておこう。Q4は他の3つに比べると難しいかもしれない。特に(A)は難しい。このようなタイプは文章中なので、文の意味や、前後のつながりを考えることはもちろん大事だが、文法や熟語の知識も使って解くと、すばやく正確に解けるはず。フィーリングではなく、しっかりと考えて問題を解き、解説を元にそれが合っているかどうかをチェックしよう。そうすることで、次第にできるようになるはず。

  〔U〕 読解 テーマ−社会(広場の役割) ☆☆☆

         Q1.下線部の意味 ☆☆☆
         Q2.下線部の意味 ☆☆
         Q3.内容把握 ☆☆☆
         Q4.下線部把握 ☆☆☆☆
         Q5.空所補充 ☆☆☆
         Q6.内容一致×5 ☆☆☆

 *メキシコにある実際の広場を前提に、人々の広場としての新聞の存在を述べるという流れになっていることに注目。設問としては、内容に関する問題、特にQ6がいかに出来るかがカギになる。全体の流れを把握しつつも、設問の該当箇所をしっかりと探せるかが大事。

  〔V〕 読解 テーマ−文化(日本の宗教) ☆☆☆

         Q1.内容把握 ☆☆☆
         Q2.内容把握 ☆☆☆
         Q3.内容把握 ☆☆☆
         Q4.下線部意味 ☆☆
         Q5.下線部の単語の意味 ☆☆☆
         Q6.下線部の単語の意味 ☆☆☆
         Q7.内容把握 ☆☆☆
         Q8.内容一致×5 ☆☆☆

 *テーマも面白く、重要な文構造が数多く含まれた、非常にいい文章。ぜひしっかりと読んでおくことを勧める。設問は難しくない。内容に関する問題は、該当箇所さえ見つかればすぐに解けるものばかり。

  〔W〕 リスニング

         (A)文化の違い×5 ☆☆☆
         (B)捕鯨×5 ☆☆☆

 *音声のスピードが分からないので何ともいえないが、2度聞けるし、文章もそれほど難しくないし、設問も紛らわしくない。標準レベルよりも少し楽かもしれない。

  〔5〕 読解 テーマ−人間(社会学者の死亡記事) ☆☆☆☆

         問1 タイトル ☆☆☆
         問2 内容把握 ☆☆
         問3 内容把握 ☆☆☆
         問4 内容把握 ☆☆☆
         問5 内容一致×5 ☆☆☆

 *死亡記事はあまり読む機会などないし、語彙レベルも高いので読みにくいかもしれない。しかし、設問は標準レベル。該当箇所も探しやすく、高い正答率でクリアしたい問題である。文章が難しいときは、実は設問が簡単なことが多い。あきらめずにしっかりと読み、設問を解くこと。


<ポイント>

 レベル的には標準的。ただし、読解問題が多いので、読解が苦手だとかなり苦戦するだろう。細部にこだわるよりも、全体の流れを把握できるだけの速読力があると有利になる。もちろん、設問に関係のあるところは細かく読まないといけないが、設問が難しくないので、速読で十分解ける。さらに、〔T〕の空所補充は、しっかりと対策をしておかないと、思わぬ時間がかかってしまい、読解に支障をきたす可能性が高いので注意。リスニングがリーディングの選択はどちらが有利ともいえないが、リスニングを普段からやっている人は2度聞けるので、リスニング選択の方が有利かもしれない。